今を逃すな!!
「どうも、
今後はTwitterやYoutubeに本腰を入れるシバックスです。
今回はメディアの今後について語っていきたい
と思います!!」
最近、
シバックスは思います。
このままで、いいのだろうか??
と。
このまま、
ブログに全力を出していけば
自分の望んだ結果に繋がるのかどうか??
と。
そう考えて出てきた自身への回答は
時代の流れを捉えて、柔軟に変化しろ!!
でした。
ではなぜ、
このような考えになったか??
というと
どの業界でもそうですが
絶対安泰!!
ということはないからです。
常に
柔軟に変化に対応しなければ
勝利はつかめませんから。
特に
シバックスのように影響力が小さい人間は
柔軟な対応が生き残るカギなのです。
そこで今回は、
《ネット社会でのサバイバル術》今後主流となる3つの対処法
をお送りします。
では、早速行ってみましょう!!
①動画が主流になる為、自分の人格/信用が重要になる
今後のブログは
情報発信の主流ではなくなります。
今後は、
動画音声のコンテンツの波が必ず来ます。
かのイケダハヤト氏も
この動画で
Youtubeが主流になる理由や
話すことが武器になることに言及されています。
とうとう、来たか!!
— シバックス@つまらない人生を変える (@Civaccxx) 2018年11月30日
Twitterのインスタ化、Youtube化!!
面白くなって来そうだw https://t.co/fVP14akiPX
私もこのようにツイートしました。
私もイケダハヤト氏の意見に賛成です。
②手軽に、サクッと、面白いがキーワード
現代人は時間がありません。
なぜなら、
興味をそそるものが
たくさん有りすぎるからです。
TV、新聞、雑誌、書籍、漫画、音楽、映画、インターネット、SNS、
ゲームetc...
今は娯楽なんて山ほどある
のです。
だから、
椅子取りゲームになってしまうのですよ。
なので逆に消費者は
手軽さ、便利さ、短時間で済む、
エンタメ感、勉強になることetc...
に、惹かれてしまうのです。
だからクリエイターは
何をみんなは求めているのだろう?
どうすれば、より良い商品を提供できるのだろう?
ということを
常に思案しなければいけないのです!!
文章が1000文字以上のブログより
— シバックス@つまらない人生を変える (@Civaccxx) 2018年11月30日
140文字のTwitterの方が
サクサク楽しめるから。
禿吉さん@prohageitar の
コンテンツがとてもいい例。
エンタメ感がある。
Youtubeなどの動画でも
10分以内のものがいい。
手軽に、楽しく、タメになる
高付加価値のものを
目指していきましょう! https://t.co/voVl25ErCx
③何が来るが予測できないからこそ、実験が重要になる
将来、
どんな社会が待っているか
誰にもわかりません。
どんな、
ブームが来て
どんな、
サービスが主流になるかわからないのです。
だからこそ、
実験を行う必要があるのです。
実験とは
こんなツイートをしたらどうなるんだろう??
このメディアを試しに1回利用してみよう!!
くらいのことで、いいんですよ。
とにかく
実験してみましょう!!
「シバックスは『自分というタガを外す』ことに努めています。
モノマネでもいいのでコレはいい!と思ったものは
自分自身で実験していますよ!!」
まとめ:付加価値をつけられる者だけが生き残る
ただ単に
ブログならブログを書いて
時代は終わりました。
・1000文字以上の記事...
・このブログには、
ここにアドセンスを貼り付けると良い...
といった
固定概念は捨てなければいけないのです。
常に
新しい自分へと
アップデートを行いましょう!!
今までの常識など
かなぐり捨てましょう!!
常に実験を行い
最新の自分になることこそが最善
なのです。
みなさんがこのブログを通じて幸せになることを、
心より願っております。
それでは、ぼちぼち!!